3月5日
指宿で絵本の読み聞かせを中心に活動されている「フルーツバスケット」のみなさんが丹波小学校の1,2年生のために人形劇を演じてくださいました。
まずは,エプロンシアター「三びきのやぎのがらがらどん」
工夫されたエプロンのしかけに子どもたちは大喜びでした。
次は,お経。お経と言っても,「詩」。
阪田寛夫さんの「お経」。「電車馬車自動車・・・」何でもない言葉も,並べて読み方を変えると
おもしろく聞こえます。
そして,大型絵本の読み聞かせ。あきやまただし作「ひつじパン」。
かわいい羊に,子どもたちも大人も「ほっこり」しました。
さらに,紙芝居。荒木文子脚本「まんまるまんま たんたかたん」。
忍者の掛け声に合わせて,子どもたちも手拍子をします。楽しく聞くことができました。
最後にお待ちかねの人形劇。
今回は「三まいのおふだ」でした。
かわいい坊主と和尚さんの人形から,迫力満点のやまんばの人形。
くりや,それを焼く火鉢,川,砂山などの小道具も全て手作り。
火鉢は電球を使用して,本当に光っていました。
200名近くの子どもたちも,どんどんお話の中に引き込まれていき,
さらに,どんどん前のめりになって聞いていました。
楽しいお話盛りだくさんの1時間は,あっという間に過ぎてしまいました。
「フルーツバスケット」の皆さん,ありがとうございました。
Thursday, March 5, 2015
Monday, March 2, 2015
お別れ遠足
まずは,体育館で6年生とのお別れ会が開かれました。
各学年から6年生へ,歌や言葉,ダンス,寸劇などのプレゼントが贈られました。
1年生は入学した頃から,給食を始めいろいろなことを6年生から教えてもらいました。また,
2年生は6年生が学習発表会でも踊った「ようかい体操第一」を踊りました。
3年生は流行りのお笑い芸人のネタや歌にのせて,感謝直気持ちを伝えました。
4年生は6年生が学校のために頑張ったことや行事での6年生の活躍を真似しました。しかし,やはり6年生はすごい。なかなか真似できることではなく,6年生のすごさを知りました。
6年生からはお礼の意味を込めて,立体ピラミッドを披露してくれました。
下の学年からは「すごい!」「わぁー!」といったように,歓声が上がりました。
6年生は委員会活動でみんなのために役割を引き受けたり,行事の際には,準備片付けなどを
でいっぱいでした。6年生は楽しそうに,嬉しそうに発表を見ていました。
「1年間頑張ってきてよかった。」と,達成感を感じたのではないでしょうか。
大変充実したお別れ会となりました。
お別れ会の後は,全校児童で市陸上競技場へ行きました。
Subscribe to:
Posts (Atom)