今回の終業式はオンラインで実施です。
代表児童(1年生と4年生)が,2学期の思い出と冬休みの生活の目標等について,上手に発表しました。
学校長の話。
2学期の振り返りと,冬休みのキーワード「あんぜん」「けんこう」についての話がありました。
生徒指導主任の話。
具体的な項目を取り上げ,指導を行いました。
授賞式では,各種コンクール上位賞の表彰がありました。おめでとう!
子供たちは一人一人のよさを発揮し,様々な面で成長することができたと思います。
保護者,地域の皆様の御理解と御協力に心から感謝申し上げます。
来る「令和7年」が皆様にとって素晴らしい年になりますよう願っております。皆様よい年をお迎えください。
Monday, December 23, 2024
Friday, December 20, 2024
Thursday, December 19, 2024
プログラミングの学習
理科の時間の様子(3年生)です。
プログラミングのソフトを使って,キャラクターが思うどおりの行動をするようブロックを並べていきます。
自分が意図する一連の行動を実現するために,どのような組合せが必要であり,一つ一つの動きに対応した記号をどのように組合せたらいいのか,記号の組合せをどのように改善していけば,より意図した行動に近づくのかといったことを「論理的」に考えていく力(プログラミング的思考)を育てることがねらいとなります。
試行錯誤しながら取り組む姿が見られました(^^)
プログラミングのソフトを使って,キャラクターが思うどおりの行動をするようブロックを並べていきます。
自分が意図する一連の行動を実現するために,どのような組合せが必要であり,一つ一つの動きに対応した記号をどのように組合せたらいいのか,記号の組合せをどのように改善していけば,より意図した行動に近づくのかといったことを「論理的」に考えていく力(プログラミング的思考)を育てることがねらいとなります。
試行錯誤しながら取り組む姿が見られました(^^)
Wednesday, December 18, 2024
Tuesday, December 17, 2024
Monday, December 16, 2024
Saturday, December 14, 2024
生活科「ふゆまつり」
土曜授業日,「生活科 ふゆまつり」を実施しました。
今回の「ふゆまつり」のねらいは・・・
・身近にある物を使って協力して遊ぶこと
・人とかかわることのよさや楽しさを味わうこと
・気付き,考え,表現することをとおして,自他の生活を豊かにしていくことなどがあります。
2年生が運営し,1年生がお客さんになります。
「いらっしゃいませ!」「ありがとうございました。」と元気な声が飛び交い,楽しい「ふゆまつり」になりました。
今回の「ふゆまつり」のねらいは・・・
・身近にある物を使って協力して遊ぶこと
・人とかかわることのよさや楽しさを味わうこと
・気付き,考え,表現することをとおして,自他の生活を豊かにしていくことなどがあります。
2年生が運営し,1年生がお客さんになります。
「いらっしゃいませ!」「ありがとうございました。」と元気な声が飛び交い,楽しい「ふゆまつり」になりました。
Subscribe to:
Posts (Atom)