Tuesday, December 31, 2019

御支援・御協力に心から感謝~よいお年を!!~


2019年,今年最後の日になりました。

子どもたちも保護者のみなさまも,楽しかったこと,苦しかったこと,さまざまな思い出が浮かび上がってくることでしょう。

「終わりよければすべて良し」という言葉がありますが,12月を気持ちよく終えることは,この1年を良い年であったと締めくくることにつながります。

私のここ数日間の恒例行事は,大掃除と振り返りです。

大掃除をしながら頭の中で一年間を振り返って,その後,考えたことを紙に書き出して成果と課題を整理するようにしています。そうすることで,自然と来年の目標も見えてきます。

◎2019年に「できたこと」と「できなかったこと」を書き出す。

◎2020年に「やってみたいこと」を書き出す。

がむしゃらに前に突き進んでいくことも大事な時はありますが,一度立ち止まり「振り返り」を行うことも必要なのです。12月末から新年にかけて,それを行う絶好の機会です。

新年を迎える前に,しっかりと「振り返り」を行うことが大切です。「なぜ成功したのかな?」「なぜ失敗したのか?」とその原因を考えることで,同じ失敗はしなくなるでしょうし,成功する確率は高まります。

 今年1年間の,御支援・御協力に心から感謝いたします。

みなさま,よいお年を!!
 
 
 
 

Sunday, December 29, 2019

県内で2番目に急増~マスク着用を~


昨日の新聞に「インフル警報域に」という見出しがありました。残念なことに,鹿児島県内で指宿地区は2番目に急増しているようです。

子どもたちの様子はいかがでしょうか?冬休みに入った現在でも,回復していない子どもや新たに感染した子もいると思います。

鹿児島県の健康増進課は,次のように呼びかけています。



冬休みは,帰省やレジャーなど,人の交流が増えるため,インフルエンザの流行を意識してほしい。体調に異変を感じたら外出せずに休養をとり,マスク着用を。

 


Thursday, December 26, 2019

読解力が付いていない~自ら本に手を伸ばす子ども~


 533人中215人。何の数字か分かりますか?

 






 2学期に図書室の図書を50冊以上借りた子どもたちの人数です。

 2学期,各クラスの授業を参観していて感じたことがあります。それは,多くの先生が,子どもに体験や活動をさせ,話合い・教え合いを取り入れた質の高い授業を継続しています。そのため,基礎・基本を問う単元テストでは平均80点以上が取れています。

 しかし,全国や県の一斉テストはあと一歩ではありますが,全教科全国平均・県平均をこえることができていません。

 その原因は,繰り返し指導や復習の徹底も大切ですが,読解力が付いていないことだと考えています。読解力は,文章を読むことでついていきます。絵本・物語,図鑑,新聞など様々なジャンルを読む読書生活が重要です。

 全国や県の一斉テストは,御存じのとおり,単元テストと大きくことなり,国語・算数・社会・理科の全ての教科でかなり長い文章を読んだり,表やグラフを読み取ったりしながら解く問題がほとんどです。

 この冬休み,全児童が5冊の本を借りていると思います。冬休みだけでなく,3学期も,自ら本に手を伸ばす子どもを育てていきます。

 文部科学省の調査で,学力が高く読書好きな子どもの多くが,学校や家庭で「本をすすめたり,本の話をしたり,読んでくれる人がいる」と答えています。

 親や教師の関わりの大切さ,学校と家庭の連携の重要性が分かります。

 

インフルエンザの発生・感染を防ぐ~危機意識の高まり~


24(火)の終業式の日に,インフルエンザ33人をふくめ約40人の欠席がありました。終業式に出席できなかった子どもたちは,とても残念だったことでしょう。(私も,数年前にインフルエンザにかかり,二日ほどとても苦しんだのを覚えています。)

子どもたちの健康状態やインフルエンザの回復状況が心配です。保護者の皆様も,子どもたちの看病をふくめ,家庭内での感染にはくれぐれも注意してください。

年末を迎え,買い物や家族のふれあいなどで外出も多くなると思います。

鹿児島県は,12月19日,インフルエンザ流行発生注意報を発令しました。

今後も,❶マスク着用,❷丁寧な手洗いうがい,❸適度な湿度の保持,❹免疫力を高める食事や睡眠などは,最低限の予防として御配慮ください。

冬休みに健康を維持して,3学期にインフルエンザの発生を予防したいと考えています。丹波小学校は,昨年度の3学期は,1学級も学級閉鎖がありませんでした。

保護者の皆様の心配りや,職員の声かけや指導,子どもたちの予防意識の高まりなどによるものだと考えています。

それぞれの危機意識の高まりが,3学期のインフルエンザの発生・感染を防げると信じています。





Wednesday, December 25, 2019

笑顔あふれる温かい家庭~子どもの手本・モデルとなる存在~


 2学期の教育活動は終りました。

しかし,職員は,冬休みの間に2学期の教育活動についての反省をしたり,3学期の計画について話合いをもち共通理解を図ったりします。

 午前中,職員研修として服務規律や信用失墜行為について,教頭先生が講師となり「スクール・コンプライアンス(法令順守)」の動画を見て,話し合ったり・意見交換したりして,一人一人が改めて自覚を図りました。

 教職員の信用失墜行為(体罰,速度違反,暴言,わいせつなど)が,県内で起こるたびに,本校職員は自分自身のことと考え責任ある行動をとることを共通理解しています。

 法律やきまりは,人を罰するものではなく,「自分自身の身分を守る」「自分の命を守る」「自分の幸せを守る」ものだと考えています。

 教師も親も,子どもの手本・モデルとなる存在です。

●酒気帯び,飲酒運転は,自他の命に危険を及ぼします。

●スピード違反は,重大事故を引き起こします。

●子どもへの暴力・暴言,虐待は,子どもの人格・健康を破壊します。

 笑顔あふれる温かい家庭の中で,子どもたちは健やかに成長します。









子どもたちは大喜び~古代人,ココレンジャー~


 終業式のあとに,時遊館COCCO(ココ)はしむれの古代人,ココレンジャー(レッド,ブルー)が,はしむれのアピールに来てくださいました。子どもたちは大喜びです。

 冬休みの催しや楽しい体験活動を紹介していただきました。

 14日間ある冬休み期間中に,親子で,子ども同士で,訪問してみてはどうでしようか。保護者の皆様,子どもたちの背中を押したり声かけしたりしてください。

(指宿図書館や山川図書館で,読書や学習に取り組むのもいいと思います)







今日から冬休み~安全で正しい生活~


 今日から冬休みです。昨日の終業式では,4名の児童代表が2学期の反省や冬休み・3学期に向けてのめあてや目標を分かりやすく堂々と発表しました。とても素晴らしいでした。

 私は,全校児童の2学期の努力や成長をほめた後,冬休みの合言葉『たのしい ふゆやすみ』について話しました。

のしく,元気に体を動かし,しっかり運動お手伝い。

のみすぎ,たべすぎに注意して,たっぷり栄養 朝ごはん。

めっぱなしで,ウイルス増加,窓を開けて換気しよう。

つでも,どこでも守ろう交通ルール。

だんから,こまめな手洗い・うがいに心がけよう。

うわくに,負けないで正しい行動をとろう。

すみでも,テレビやゲームの時間を決めて,生活リズムは今のまま。

いみん時間は,ねる時間とおきる時間をきめて,9時間以上のぐっすりすいみん。

てもらおう,むし歯や視力など,体の調子の気になるところ。

 生徒指導の係の先生も,クイズ形式で分かりやすく安全で正しい生活について,子どもたち一人一人に考えさせました。

 ぜひ,子どもたちと話し合って下さい。










Monday, December 23, 2019

くれぐれも無理をさせないで~一人にならないよう配慮が必要~

  インフルエンザの欠席が減ってきました。

 鹿児島県のホームページを見ると「インフルエンザ流行発生注意報」が出されています。

 「インフルエンザにかかったら」という記事で,次のように記載されていました。

❶人混みや繁華街への外出を控え,無理をして学校や職場等に行かないようにしましょう。

❷咳やくしゃみ等の症状のあるときは,家族や周りの方へうつさないように,飛沫感染対策としての咳エチケットを徹底しましょう

❸安静にして,休養をとりましょう。特に,睡眠を十分にとることが大切です。

❹水分を十分に補給しましょう。お茶でもスープでも飲みたいもので結構です。

❺高熱が出る,呼吸が苦しいなど具合が悪ければ早めに医療機関を受診しましょう。

また,小児,未成年者では,インフルエンザの罹患により,急に走り出す,部屋から飛び出そうとする,ウロウロと歩き回る等の異常行動を起こすおそれがあります。自宅で療養する場合,インフルエンザと診断され治療が開始された後,少なくとも2日間は,小児・未成年者が一人にならないよう配慮が必要です。

明日は終業式ですが,くれぐれも無理をさせないでください。

 

食べたものが将来の体をつくる~バランスのとれた食事~

  今日は,2学期最後の給食,明日のクリスマスイブを思い浮かばせるような魅力的なメニューです。

 ケーキは,セレクトになっています。明日で2学期も終わりですが,子どもたちをインフルエンザや風邪から守るためには,免疫力をしっかりもたせるバランスのとれた食事が大切です。

 ある資料に次のような記述を見かけました。

「食べたものが将来の体をつくる。」常にその意識をもつこと。今の私たちの体の筋肉などは,2ヵ月前に食べたものでできていると言われています。常に食べるものが将来の体をつくっているということを意識しておきましょう。


 冬休み期間中,よろしくお願いします。