Monday, June 29, 2020

今年度修学旅行の日程変更について

 先週の6学年PTAでは説明させていただきましたが,今年度の修学旅行につきましては計画では6年生を対象に,当初9月16日(水)・17日(木)で熊本市での自主研修も含めて計画しておりました。
 しかし,緊急事態宣言等もあり4月から業者等にも依頼して実施について検討してきました。学校としては4月の時点で9月実施が無理な場合の代案として2月3日(水)・4日(木)を熊本への計画で仮押さえしてもらっておりましたが,6月にはどちらかに決定する必要があるため,検討した結果,以下の理由で9月ではなく。2月3日(水)・4日(木)に現在の計画の通り熊本で実施したいと思います。

①  県をまたいでの移動は先日始まったばかりの現状で9月実施は不安の中での実施になるのではないか。


② 夏休みで人の移動が少なからず増えた後の9月実施はリスクが大きいのではないか。


③ その他,2学期以降の他の行事とも総合的に考慮。


 状況によってもし県外での実施が難しい場合は,11月までに決定すれば県内に変更することが可能ですので,最終的に実施できるのは2月で県内での修学旅行を考えたいと思います。保護者の皆様には変更になることでそれぞれご都合等があり,ご迷惑をおかけすることになるかと思いますが,御協力をいただけますよう,お願い致します。


◎ 修学旅行変更前 9月16日(水)・17日(木)
            ↓          
◎ 修学旅行変更後 2月3日(水)・4日(木)






※ 本日は2年生で研究授業を行いました。

Friday, June 26, 2020

1学期末学級PTAの実施

   今年度は新型コロナウイルス感染症の対策としてPTA行事の中止が続きましたが,今年度1回目の学級PTAを本日実施しました。
 例年学期末PTAで行っている「1学期の反省」「通知表の見方」「夏休みの生活指導」等の内容に加えて,各学級の役員や学級専門部員決めまで行いましたので,保護者の皆様は少し大変だったと思います。皆様の御協力に感謝致します。




◎ 本日も午後からPTAでしたが,午前中に2年生と4年生で研究授業を行いました。先生方も頑張っています。





Thursday, June 25, 2020

「おくらのかみさま」ポスターコンクール

 昨年度,情報モラル教育対策啓発活動の一環として指宿警察署が主催して「おくらのかみさま」ポスターコンクールが行われ,年度末に,指宿警察署で表彰式が行われる予定でしたが,新型コロナウイルス感染拡大予防のため実施できませんでした。そこで,先日
指宿警察署の方から表彰状と副賞が届きました。本校からは新一年の部最優秀賞と,優秀賞(6年生1名・3年生1名),新一年生の部優秀賞(2名)の5名が受賞しました。
 それぞれ進級しましたが,本日,在校している4名の受賞式を校長室で行いました。
 「おくらのかみさま」は,指宿警察署がインターネット犯罪やトラブルから子供たちを守ろうと,指宿の特産品「おくら」にかけて考案した防犯標語です。受賞をきっかけにして,ネット利用のルールやマナーについて,保護者と協力しながら発達段階に応じて継続的に指導していきたいと思います。


 「 おくら の か み さ ま 」


○ おくら・ 「(写真)おくららない」
○ の・・・ 「(個人情報)のせない」
○ か・・・ 「(悪口)かきこまない」
○ み・・・ 「(有害サイト)みない」
○ さ・・・ 「(出会い)さがさない」
○ ま・・・ 「(ルール)まもる」




Wednesday, June 24, 2020

歯と口の健康づくり月間

 残り1週間になりましたが,6月1日(月)~6月30日(火)までの1ヶ月間が「歯と口の健康作り月間」になっています。
 歯・口の健康づくりを実践することは,生涯にわたって健康な生活を送る基礎となります。
 小学生期は乳歯から永久歯への交換期,永久歯の形成期であることから,望ましい習慣や態度を身につけることが大切です。
 学校でも,保健指導部が中心になって,この期間内に以下の取組を行っていますので,ご家庭でも歯と口の健康づくりが今後も習慣化していくように努めてください。


◎  学級活動の実施・ 1学年(鏡を見て前歯をしっかり磨こう)
・ 2学年(歯の大様をさがそう)
・ 3学年(歯並びに合ったみがき方を知ろう)
・ 4学年(歯みがき教室)
・ 5学年(健康な歯肉を作ろう)
・ 6学年(歯の健康)


◎  給食後の歯みがき指導
・ 給食後の歯みがきの声かけ,見届け(担任・養護教諭)
・ 歯ブラシチェック(交換したほうがよい歯ブラシの見分け方について知る)


◎  保健委員会活動
・ 校内歯の標語コンクール
 全児童から標語を募集し,その中から保健委員会児童が学年2点(標語,キャラクター)を選び表彰,掲示する






本日は4年生で研究授業を実施しました。

Tuesday, June 23, 2020

読み返してみよう「丹波の子のきまり」

丹波小学校生活指導便りフェア(Fair)より


○ 「登下校のきまり」の3・・・登下校時は,防犯ブザーを必ず携帯する。
 防犯ブザーの所持率は先日お知らせしましたが,身を守るために,全員が付けてほしいです。今回は防犯ブザーの扱いについてお願いです。登下校の途中で,防犯ブザーを鳴らしている子供がいてびっくりした,という地域の方からの声があります。わざとではない場合もあるかもしれませんが,使い方によっては周囲の迷惑になること,普段から鳴らしていると,緊急時に気づかれにくいことなど,御指導ください。


○ 「登下校のきまり」の5・・・特別な場合を除き,自動車での登下校はしない。
 雨の多い季節ですが,子どもたちは雨の中の歩き方も学びながら歩いています。毎日の登下校はそれだけでも安全の学習や体力づくりになっています。学校周辺または学校敷地内でお子さんを下ろす車を見かけます。お子さんの大切な学びの機会を,便利な自動車でスルーさせないようにしましょう。また,登下校時は子供たちが大勢移動します。悲しい事故が起きないように,自動車での登下校は極力控えてください。






Monday, June 22, 2020

家庭学習強調週間について

 6月22日(月)~6月26日(金)までの今週1週間は家庭学習強調週間になっています。この期間に中学校では期末テストが計画されていることから,小中が連携して家庭学習に取り組む1週間です。
 本校の家庭学習時間の目安は,学年×10分+20分と考えています。
 家庭学習強調週間の期間中は,本校職員による「力のある学校づくり推進委員会」が作成した「家庭学習パーフェクト表」を子供たちが持ってきますので「取りかかり」「環境」「時間」「見届け」「明日の準備」の観点から毎日の家庭学習への取組を評価してあげてください。
 保護者の見届けが子供たちの学習意欲を高揚する一番の材料になると思います。




※ 今日は3学年と4学年で,先生方のスキルアップのための研究授業を行いました。

Friday, June 19, 2020

夏季休業日の変更について

 本日,保護者向け文書を配布しましたが,指宿市内の小中学校におきましては,夏季休業(夏休み)期間を8月1日(土)~8月31日(月)までとすることになりました。
 このことを受け,本校では,臨時休業により遅れた学習の補充と授業時数確保のために1学期を延長して授業を実施します。
 つきましては,児童の学習機会を保障する措置としての対応に御理解と御協力をよろしくお願いします。


1 7月20日(月)~7月31日(金)について


(1)7月20日(月)
 ・ 給食があります。
 ・ 全学年5時間授業 ※ 14:55下校


(2)7月21日(火)~7月30日(木)
  (祝日及び週休日は除く)
  ・ 給食はありません。
  ・ 全学年4時間授業 ※ 12:10下校


(3)7月31日(金)
  ・ 給食はありません。
 ・ 1校時 終業式
 ・ 2~4校時 授業 ※ 12:10下校


【 登校時間 】
 ・ 7時50分から8時10分までの間で登校させてください。
 ・ 欠席する場合は,必ず学校に連絡してください。(22-3011)


【 朝の検温・健康観察 】
 ・ 登校前の検温,健康状態を「けんこうチェックカード」に記入して持たせてください。


2 8月1日(土)~8月31日(月)について

(1)出校日 8月21日(金)
 ・ 行事予定にある「8月3日(月)出校日」は実施しません。


(2)2学期始業式 9月1日(火)


3 その他

(1)引き続き感染予防に努めてください。
 ・ 石けんアルコール消毒液などでの手洗いとうがいを徹底する。
 ・ 部屋はこまめに換気し,日常的にマスクを着用する。
 ・ 免疫力を高めるため規則正しい生活(食事,睡眠時間)を心がける。


(2)2学期以降の諸行事については,あらためてお知らせします。



Thursday, June 18, 2020

災害等緊急時の児童引き渡し下校について

 本日,「災害等緊急時の児童引き渡し下校について」という文書を全保護者向けに配布してあります。
 内容につきましては,無いことが一番ですが,もし大雨洪水警報発令に伴う避難指示などの緊急事態が発生した時など,児童を安全に下校させるために「保護者の引き渡し下校」を実施する場合があります。つきましては,あらかじめ下の1~3のとおり「引き渡し下校」の流れをお知らせするものです。
 ただし,状況に応じては,この限りでないこともあらかじめ御了承ください。


1 保護者引き渡し下校を実施するケース

(1) 大規模な地震や津波などの自然災害が発生した場合
(2) 台風や大雨等により,避難指示等が発令され,児童だけで下校させるのが危険と判断される場合
(3) 凶悪事件等が発生し,犯人が逃走中で,児童に危害が及ぶと想定される場合
(4) その他,児童の安全確保のために必要とされる場合


2 引き渡しの流れ

(1) 安心安全メールの受信
「引き渡し下校の事由」「下校時刻」「引き渡し場所」を確認してください。
(2)  引き渡し
① 駐車場として校庭を開放します。
   北門から入り下門から出庫してください。
 ・多目的広場,職員駐車場は徒歩児童の安全確保のため駐車できません。
② 引き渡しは,各教室です。一人一人対応しますので順にお並びください。
 ・状況によって,引き渡し場所の変更もあります。来校時に御確認下さい。
③ 担任は,名簿で確認しながら保護者に引き渡します。
 ・『引き渡す人の名前』『児童との続柄』をおたずねします。
 ・間違いがないか児童にも確認します。
 ・免許証等の身分証を確認させていただく場合があります。
④ 兄弟姉妹がいる場合は,上の学年から順に各学級で引き渡しをします。
⑤ 16:45まで引き渡しが完了しない場合,残った児童は図書室に移動し,待機させます。図書室へお越しください。ただし,引き渡しの状況によっては,教室での引き渡しを延長する場合もあります。


3 その他

(1) 通信インフラが閉鎖され,メールの受配信,電話連絡ができなくなった場合は,保護者が来校するまで,児童を学校に留めます。
(2) 「安心・安全メール」の登録を御確認下さい。



Wednesday, June 17, 2020

外国語の研究授業実施

 先月にも紹介しましたが,本校では令和元~2年度までの2年間,南薩地区指定の地区研究協力校として「外国語・外国語活動」の研究・実践に取り組んでいます。
 それぞれ先生方が各学年毎に理論研究班・授業研究班・環境研究班に分かれて,各班の連絡調整を図りながら,各学年部等での授業実践につながるように,研究授業等を実施しています。
 今週の6月15日(月)の2校時は5年生での外国語科の研究授業を行いました。単元の最終目標は「理由をつけて,夢の時間割を伝えることができる」です。本時ではWhat do you study on (Monday~Sunday?)に対してI study science on Monday.等の表現文を,子どもたちが相手とのコミュニケーションをとりながら質問したり,答えたりして,楽しそうに学習に取り組んでいました。
 来週は複数学年の研究授業が全部で5時間計画されており,先生方が学校全体で協力し合いながら「英語に慣れ親しみ,主体的にコミュニケーションを図ろうとする児童の育成」に向けて一生懸命に取り組んでいます。



Monday, June 15, 2020

図書委員会児童による読み聞かせ

 先週紹介しました読書週間の取組の一環として,図書員会の児童による1年生への読み聞かせを,本日,朝の活動の時間に行いました。
 1年生の1組から4組まで,各学級に2名ずつ入って,それぞれ自分たちが選んだ本で読み聞かせを行いました。
 時期を意識した「うまれたよ!カタツムリ」,楽しい「14ひきのぴくにっく」,一年生の反応が良かった「このパン,なにパン」など,思い思いの本を読み聞かせることで一年生も真剣に聞き入っていました。




Saturday, June 13, 2020

集団下校訓練の実施

 本日,土曜授業日を利用して集団下校訓練を行いました。この訓練は児童の登下校中の安全意識を高め,同じ通学路を通る児童同士が互いの存在を意識し合い,通学路途中で災害が発生した場合に,助け合いながら安全に行動するという意識を持たせることをねらいとしています。又,通学路を実際に歩きながら,地震や大雨など災害が発生した場合に危険な箇所の確認,及びその時の対応,「子ども110番の家」の場所の確認を行いました。自宅付近でのお迎え等のご協力ありがとうございました。






◎ 危険箇所について(昨年度スクールゾーン委員会より)

● 上門を出て右へ(中小路/小田/片野田/湊上/大牟礼/湯之里/迫北)

・ 丹波小上門付近(上門の横断歩道を線路側に渡り駅方面に歩いて最初の交差点。斜めの交差点左側が,確認しづらい。一時停止や左右確認に要注意)
・ 丹波踏切(踏切は左右を見て線路はさっさと渡る。線路や踏切にいたずらしない。)
・ 駅周辺(自転車がスピードを出している。自転車と接触の危険性あり)
【中小路地区】
・ 中小路地区公民館に向かうドコモショップ手前の筋(交通量は多いが信号がない。交差点ではしっかりと止まって左右の確認が必要)
【小田地区】
・ 小田地区のセブンイレブン(駐車場から図書館方向へ行く車が,そのまま右車線を逆走していることがあり,危険)
【大牟礼・湯之里地区】
・ 湯之里通り(交通量が多い。横断歩道以外の場所で横断しようとする児童がいた。合流したくても,横断歩道まで行ってから渡る)

● 下門から出る(湊上/大牟礼/湯之里/迫北/湊中央/潟口/潟山)

【湊上・湊中央・湯之里・大牟礼地区】
・ 学校付近(下門)~くるめ屋まで(右側・左側両方を児童が2~3列で歩いているため,道幅も狭く車が通る際,危険)
・ 新川水産前~丹波校区公民館(白線が片方しかなく,歩道と車道の境目がわかりにくいため,歩行者と車の接触の危険性)
・ タイヨー前(タイヨー駐車場から出てくる車が危ない。まわたり歯科側,横断歩道を渡らずに横断する児童を見かける)
・ 指宿港(大型ダンプ等の工事車両が通行するので注意)
・ 指宿郵便局前/「ひろ田」前の十字路/「福永文苑堂」前の十字路(交通量は多いが横断歩道がないところが多い。郵便局前の横断歩道を渡らずに,横断しようとしている児童をよく見かける)
・ 山下水産前交差点(事故が多い)
【潟口】
・ 九電工前道路(交通量が多い。転落防止の塀も高さがあまり高くないため,川への落下の危険性あり)

● 上門を出て左へ(丈六・国立・大渡/向吉/下里)

【向吉地区】
・ 向吉地区の向吉橋周辺(木々が鬱蒼としていて暗い感じが恐い。複数で登下校)
・ 向吉地区内の踏切から下がった信号へ向かう堂呂/左側のブロックの壁(道幅が狭く,車と擦れ違う時,待機する場所が狭い。ロードミラーがなく,左側が確認しずらい。ブロックの壁に亀裂,歩行時の注意が必要)
【下里地区】
・ ニシムタ,コスモス付近(交通量が多い。必ず横断歩道を渡るように)
・ 坂元薬局から下里踏切の道路(藍はあるが,大雨の時に排水溝から水が噴き出す。歩道に苔があり,雨の日など滑りやすいところがある)
・ 下里橋(工事中のため通行止め6月30日まで)
・ 丈六郵便局(駐車中の車がいたら,その前後を歩くことになるので,車道に出そうになり危険)


Friday, June 12, 2020

食中毒注意報のついて

  鹿児島県のくらし保健福祉部では,6月15日~10月14日までの期間で食中毒の発生しやすい気象条件になったときに,特に「食中毒注意報」を発令し,県民及び食品関係営業者に対して食品取扱上の注意を呼びかけています。
 これから気温も上がってきますので,学校でも給食の管理等には十分に気をつけて行きたいと思います。特に残り物等の持ち帰りはさせていませんので御理解ください。又,水筒の吸水口の複雑な部分やパッキンにも注意してください。
 以下が食中毒注意報発令の基準です。


(1) 最高気温32℃以上が相当期間継続すると予想される場合


(2) 24時間以内に急激に気温が上昇し,その差が10℃以上を超えると予想される場合


(3) 前2日間の平均気温が30℃以上で,かつ,平均相対湿度が80%以上になった場合


(4) その他特に発令することが必要と認められる場合



Thursday, June 11, 2020

令和2年度教科書展示会の開催について

 令和3年度から使用する中学校の教科書採択に当たり,本校内の南薩地区指宿教科書センターに小学校,中学校,高等学校,特別支援学校用の教科書の見本が展示されます。期間内であれば保護者や地域の方,どなたでもご覧になれます。是非この機会に子どもたちが6年間使用する教科書をご覧下さい。できましたら事前に連絡をいただければありがたいです。


◎ 展示期間 令和2年6月12日(金)~6月25日(木)
  14日間 午前9時~午後4時


◎ 展示会場 南薩地区指宿教科書センター
    (指宿市立丹波小学校 TEL:0993-22-3011)


◎ 展示内容 令和3年度に使用する小学校用,中学校用,高等学校用,特別支援学校用教科書




Wednesday, June 10, 2020

プール開き

 今週の6月8日(月)の3校時に,水泳学習を安全に進め,水泳学習の楽しさや喜びにふれ,それぞれが自分の目標を達成するように意欲付けをするために,6年生児童が参加して,今年度のプール開きを実施しました。
 今年度の水泳学習は新型コロナウイルス対策として,更衣室を広く利用できるようにしたり,指導内容も工夫したりしながら進めています。
 プール開き当日は児童による安全宣言,児童代表あいさつ,代表者の泳ぎが披露され,全員で25Mを目標に,久しぶりの水泳での自分たちの力を試していました。
 泳ぐ力も,今後安全に成長していく上での必要な力になると思いますので,子どもたち自身も安全に留意し,自分の力を少しでも伸ばしてもらいたいと考えます。







 

Tuesday, June 9, 2020

今週は校内読書週間です

 以前,本校の読書活動の推進については紹介しましたが,今週は「読書に対する意識を高め,読書に親しむ子供を育成する」ことや「読書に関するイベントを企画し,参加させることにより,読書への興味・関心を高める」ことを目的として読書週間を実施しています。
   読書指導部の先生方や図書委員会の子供たちが様々な準備を進めてくれています。ご家庭でもこの週間に読書を促していただければ幸いです。

◎ 図書館でのイベント

① 期間中に本を借りた児童はくじをひき,「もう1冊券」「予約券」等がもらえる。
② 好きな絵をしおりにかいて校内コンクールに応募する。(参加は自由)審査は図書委員が行い,低・中・高学年,それぞれ選ばれたものをしおりにして,年度末に年間貸出目標達成者に配布する。
③ 低学年を対象にして図書委員会児童による読み聞かせを朝の活動の時間に行う。


◎ その他の取り組み

・ 各学年の読書指導年間計画を参考に先生方がおすすめする本を,学年文庫として設置,入れかえを行う(30冊ぐらい)


【ちょっと良い話】
 4月に本校児童が朝,道に「けんこうチェックシート」を落としたまま気づかずに登校しましたが,登校途中の自転車に乗った男子高校生が,わざわざ学校まで届けてくれました。又,昨日は登校途中に駅の近くで転んで怪我をした1年生児童を,同じく登校途中の女子中学生が心配して手当までしてくれました。心優しい中高生と,その子どもたちを育んでいる地域に感謝します。





Monday, June 8, 2020

避難訓練の実施

 本日の1校時,地震発生後に理科室から火災が発生したことを想定した避難訓練を実施しました。目的としては,「災害に際し,安全かつ迅速に行動し,規則正しく避難できる態度や能力を養う。」ことや「災害に関する危険を知り,火気を取り扱う際の注意や防火の心構えを高める。」ことをねらいとして行いました。
 今月に入ってから薩摩地方でも震度4の地震が発生しており,子供たちにも何時,何処で,どんな大きさの地震が起きるか分からないことや,その後も火災や津波が発生する可能性があること。又,命を守る行動は自分で「考えて」「行動する」ことの大切さについて話をしました。
 災害発生時に職員が冷静かつ的確に状況を判断し,安全かつ迅速に児童を誘導する訓練の場にもなったと思います。今後も,年間を通して不審者対応訓練や休み時間を想定した訓練等を行っていきます。






Friday, June 5, 2020

救急救命研修の実施

 本日の放課後,全職員を対象にした救急救命研修を実施しました。研修では講師として指宿消防署から4名の方に来ていただき,胸骨圧迫とAEDの使用方法を中心とした救命処置が教授されました。又,今後はアレルギー症状が起きたとき医師の治療を受けるまでの間,アナフィラキシー症状の進行を一時的に暖和し,ショックを防ぐための補助治療剤であるエピペンの実技講習も行う計画です。
 日々の給食指導や,来週から水泳指導も始まります。あってはならないもしもの事態ですが,各先生方がもしもの事態にそなえて研修を行っています。




Thursday, June 4, 2020

丹波小生活指導便りフェア(Fair)より

   緊急事態宣言が全面的に解除され,新しい生活様式に沿って暮らす日々が訪れました。これまで丹波小の子どもたちは,感染拡大防止のために本当によくルールを守り,我慢しながら生活してきたと思います。これも,我が子の健康と安全を願う保護者の皆様の御指導のおかげです。ありがとうございます。
 丹波小学校のきまりも,新しい生活様式を基本に生活していくという前提で元に戻します。今後は,以前のように子どもだけで外出したり遊んだりすることも増えると思いますが保護者の皆様からも「新しい生活様式」について,子どもたちに日常的に声をかけてくださいますようお願いします。


【新しい生活様式】https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_newlifestyle.html


◎  学校が再開して
 年度が変わったことや学校休業が続いたことで,子どもたちの約束事のいくつかがあいまいになっているところがあるようです。保護者の皆様も,子どもにどのように指導してよいか迷うこともあるのではないでしょうか。気づいたものを,下にまとめました。参考にされて今後の子どもたちへの指導に生かしていただけるとありがたいです。


◇ ネームはついていますか
 丹波小学校では全員ネームを付けるよう指導しています。登下校中の不測の事態の際,学校名や学年,氏名がすぐにわかるようにするのが狙いです。また,校内外でよい行いをした時や,逆に注意を受けるようなことをした時にも,ネームが付いていることで即対応ができることもあります。
 不審者などから名前を見られるという不安をお持ちの方もいらっしゃるようです。回転して裏返せるグッズもありますのでネームの着用をお願いします。


◇ 防犯ブザーは持っていますか
 昨年も,この季節あたりから不審者情報が一気に増えました。先月も指宿市内で声掛け事案が発生しています。お子さんは防犯ブザーを持っていますか。昨年は,防犯ブザーを鳴らしたことで,不審な車がその場を去ったという事案もありました。所持率100%で,丹波小の子どもたちは備えが万全であることをアピールしましょう。

【現在の所持率】 1年生(97.8%) 2年生(80.8%) 3年生(87.8%) 
4年生(87.1%) 5年生(75.6%) 6年生(64.7%) 全体(83.5%)  


◇ 学校生活に対応できる服装を 
 学校では授業・遊び・清掃など一日にいろいろな活動をします。それぞれに対応できるような服装で登校していますか。かわいさや格好の良さを優先すると,活動に支障が出たり,安全に活動ができなかったりする場合もあります。大きさや長さ,飾りの有無など,学校生活にふさわしいか,もう一度見直してください。
 また,暑くなってくると薄着になりますが,防犯やエアコンによる冷えの予防からも,ノースリーブやキャミソールのような肩だしの服は控えてください。特に防犯の面から目を引く服装は危険を伴うこともあることは,子どもたちにもしっかりと伝えておくべきだと考えます。


◇ 髪について
 肩までくる長い髪は,束ねるようにしましょう。また,前髪が目に入ったり視界を遮ったりしている子もいます。健康の面からも,髪の長さには注意してください。これから水泳学習も始まります。服装同様,学校生活を送るうえでふさわしい髪か見直してみましょう。


※  年度当初に配布した「丹波の子のきまり」を便りの裏面に印刷してありますので,子どもたちの安全・安心や学習効果を上げるために,再度御確認ください。


※ 「けんこうチェックシート」の提出や登校時間(7:50~8:10)については継続してお願いします。




Wednesday, June 3, 2020

水難事故防止の徹底

 先週,県内で河川で遊んでいた小学生が犠牲となる水難事故が発生しました。これから梅雨期を迎えるに当たり,河川等の増水に伴う水難事故等も懸念されます。又,指宿市内は子供だけでの遊泳は全ての箇所で禁止されています。学校の方でも子どもたちに機会あるたびに指導していきますが,ご家庭でも以下の内容を考慮した上で,日頃の声掛け等もお願い致します。


1 遊泳禁止の海や湖沼はもちろんのこと,雨後の増水した河川には絶対に近寄らない。特に,河川では,雨が上がっても,2~3日は流れが速くなることがあるので十分に注意する。


2 海岸における離岸流(波打ち際から沖合に向かってできる潮の流れで,幅10メートル前後の局所的にできる強い引き潮)の存在を知り,離岸流の有無等,事前に情報を得て,適切に遊泳する。 


3 ため池や貯水池等,立ち入り禁止・遊泳禁止箇所では,絶対に,泳いだり,魚釣りをしたりしない。


4 河川上流域では,急な増水による水難事故の可能性もある。キャンプや水遊びの際には,気象状況や上流ダムの情報等に注意する。


5 河川の危険性
・ 水面は穏やかでも,水中では流れが速く,流れが複雑である。
・ 河床は複雑で滑りやすく,また,急に深くなっている。
・ 深さ30センチ以上(児童の膝の高さ程度)になると,転倒しやすい。
・ 水辺では,大人が目を離したすきに事故に遭うことが多い。離れた所で見守っていても不意に溺れた時は姿を見失いがちであり,水辺では,大人がずっと一緒に行動することが必要である。

Tuesday, June 2, 2020

第1回 学校運営協議会の実施

 学校運営協議会制度とは保護者や地域の住民が一定の権限と責任を持って学校運営に参画することにより,そのニーズを迅速かつ的確に学校運営に反映させ,よりよい教育の実現に取り組むための制度です。
 指宿市内の全ての小中学校に平成28年度から設置されていて,本校でも地域代表や保護者代表を含めた9名の委員で構成された丹波小学校学校運営協議会を設置して近隣6校合同での協議会も含めて年間4回計画してコミュニティ・スクールとしての取組を行っています。そこで,本日,1回目の学校運営協議会が行われました。
 1回目ということで授業参観や学校経営方針・現状の説明等を行った後,委員の方から御意見をいただきました。


【御意見・質問等の要約】
・ 教室の利用形態について説明して欲しい。(教室の利用形態については,その学年に応じた教育効果を考えて利用している。又,オープンスペースを利用した感染症対策についても考慮している。)
・ 1階のシャワートイレにはウォシュレットが設置されていないが必要では。(1階のシャワートイレには設置されていないが,各階の多目的トイレには設置されている。)
・ 臨時休業に伴う夏休みの短縮等があるか。(現在,市教委が各学校の実態を調査して検討中である。)
・ 新型コロナウイルス感染予防のための対策等で学校現場も大変だと思うが職員一体となって取り組んで欲しい。
・ 授業参観をして子どもたちがのびのびと授業を受けていて良かった。
・ 朝の登校指導をしているが,あいさつがしっかりできていて気持ちがいい。
・ 今後は道徳教育や相談活動等の心の教育が大切になってくると考えるが,学校としてどのように取り組んでいるか。(年間35時間の特別の教科道徳の時間を中心に全教育活動での道徳教育の取組を行っている。又,県から派遣されるスクールカウンセラーや毎週市から派遣される教育相談員が児童・保護者に対するカウンセリングや相談活動を行っている。今後も心の教育については継続した取組を行っていきたい。)
・ 臨時休業後,学校生活のペースについていけない子はいないか。(全体的には学校生活に慣れてきたが,生活のリズムが崩れてきている子については保護者と協力して対応している。)
・ 今後の感染状況次第ではオンライン授業等について考えているか。(文科省のGIGAスクール構想での一人一台端末環境等に向けて市当局と取り組んで行きたい。)
・ 来週から行われる教育相談は2者相談か3者相談か。(相談内容にも関係するので2者でも3者でも保護者の都合で構わない。)





Monday, June 1, 2020

家族で食事大切に「食育月間」

   毎年6月は「食育月間」になっています。今年は新型コロナウイルスの影響で関連イベントは相次いで中止になりましたが,農水省はSNSやラジオを通じて,特に若い世代に対して健全な食生活の実践を呼びかけています。
 今年の「食育月間」については,食を通じた会話の促進と子供の生活リズムの向上,健康寿命の延伸につながる健全な食生活の実践,食の環境や環境への意識の醸成,伝統的な食文化への関心と理解の増進などを重点項目に揚げています。
 特に今年は外出自粛で家族で食事を取る機会が増えていることを受け,農水省では「普段の食生活を振り返ったり,家族と取る食事の大切さを感じたりする機会にして欲しい」と呼びかけています。
 各ご家庭でも,子どもたちが健康に育っていくための食について考える良い機会にして下さい。