Thursday, January 31, 2019

大きな成果~活発な意見交換や協議~


 1年生の公開授業の後に開かれた授業研究のようすです。3組担任はこれまで算数科の研究実践を継続しており,教師の深い教材研究,優れた指導力の持ち主です。この日の授業研究は,実に活発な意見交換や協議がなされ,大きな成果が出ました。

 また,この日は,鹿児島大学の准教授,県教育委員会・教育事務所・市教育委員会の3名の指導主事も参加していただきました。

 私が何よりもうれしかったことは,鹿児島県の教職員の授業力や校内研修の向上について,第一人者の准教授の指導を約一時間いただけたことです。

 子どもの学びの姿をしっかり見つめ,どのように指導を展開・改善していくか。私も,先生方と連携して,授業づくりをします。子どもが,喜び学力がつくであろうと考える教材教具がそろってくると,子どもの生き生きした活動がイメージできます。授業中に,子どもの反応を見ながら,発問をかえたり,活動を工夫したりします。

 子どものさまざまな活動や仕草,顔の表情,発する言葉や会話は,教師に多くのことを教えてくれます。











魅力的で質の高い学習~伸びようとしている教師や親~


 丹波小学校は,南薩教育事務所から「学びの組織」活性化推進プロジェクト実践校として,南薩地区47校中1校だけ研究指定を受けています。分かりやすく言うと,子どもに力を付ける学習指導や,望ましい研究組織の在り方などを,実際の授業を通して具体化していきます。

 昨日は,1年生の学級で,算数科の授業が公開されました。子どもたちは,終始いきいきと活動し,集中して答えを出すための操作活動に取り組んだり,友だちと話し合ったり,自分の考えをまとめたりと,子どもたちに確かな力を付けていることが分かります。

 この授業を展開するためには,継続的で計画的に子どもたちにコツコツ力を付けてきています。学習のねらいや子どもに付けたい力も明確で,実に魅力的で質の高い学習になっています。

 担任の先生は,常に向上心をもって,子どもたちの生きる力の育成のために,常にチャレンジしています。伸びようとしている教師や親とともに生きている子どもたちは,幸せです。









5校6学級が学級閉鎖~『温めて免疫力アップ』~


昨日現在で,指宿市内の小中学校で5校6学級が学級閉鎖です。約100人の児童が自宅で安静に過ごしています。

今日のインフルエンザ欠席者は15名(そのほか13名の病休)です。

 以前,ブログで紹介しましたが,昨年は,菜の花マラソンが終わった次の週に急激に増え(学級閉鎖4学級),1月下旬におさまったように見えました。しかし,2月中旬からインフルエンザBが猛威をふるいました。

 今年も,この傾向に少しにています。本校児童の中には,AとBに二回罹患し,学校を10回以上休んだそうです。

 身体的(高熱や体のだるさ,食欲・体力の低下等)にも,学習面(学習の遅れの取り戻し,放課後の個別指導など)にも,とてもつらいことになります。

 大切なことは,やはり予防です。その一つに,『温めて免疫力アップ』ということがあります。



 免疫力が低下してしまっていては,インフルエンザウイルスに対処することはできません。免疫力をアップする最大の方法は,「体温を上げる」ことです。一般に,体温が1℃下がると免疫力は約30%低下するといわれています。逆に、体温が1℃上がると免疫力は一時的に5~6倍にアップするとも。もっとも健康で免疫力が高い状態の体温は,36.5から37℃くらいとされています。免疫力が高い状態をキープしインフルエンザウイルスをやっつけるには,日頃から体を温めて平熱を上げておくことが何より大切です。

 
 

5年生の定着度調査


 1月16日に5年生の定着度調査が、ありました。
国語・算数・理科・社会の4教科をしたそうです。5年生の男女に、インタビューをしたところ、
男の子は「難しいものもあれば、かんたんなものもあった。」 女の子は「難しかったけどがんばった。」 と言っていました。
ほかの学年はcrtがありました。皆さん自分の力を出し切り、がんばっていました。


                           児童広報委員会  u・t

Wednesday, January 30, 2019

CRT頑張りました!

1月23日と24日に、CRTが行われましわれました。
CRTでは、国・算・社・理の4教科のテストがありました。
テスト前、Y.Tさんに、CRTに向けてどのような取り組みをしてるか聞きました。
Y・Tさんは、「プリントなどを何度もといた。」
などの取り組みをしていたそうです。
テスト後には、F・Hさんと、Y・Aさんにインタビューをしました。
F・Hさんには、どの教科がむずかしかったか聞きました。
F・Hさんは、「社会が難かしかった。」
と教えてくれました。
Y・Aさんは、どの教科がよくできたかを教えてくれました。
Y・A、さんは、「よかった教科は、理科でした。」
と教えてくれました。
これからも、中学校に向けて頑張ってほしいです。 

児童広報委員会  Y・Y  H・K

欠席者は14名~このまま減っていきますように~


今日のインフルエンザの欠席者は14名です。保護者の皆様の御配慮のおかげです。このまま,減っていくことを願っています。



〔インフルエンザ家庭内感染対策〕~NHK「あさイチ」からの情報

○患者,他の家族もマスク着用する。

○同じタオルを使用しない。(ペーパータオルなどを使用し,使用後は捨てる。)

○寝具,衣類を頻繁に交換,洗濯する。

○部屋の換気をする。

○患者の触れた箇所を消毒する。

※基本は「接触感染をさける。」です。

 



Tuesday, January 29, 2019

朝日を体全身で浴びる~体内時計(生物時計)~


 今朝も,8時から8時10分まで縄跳びタイムで心地よい朝日を浴びて,一日をスタートします。朝日を体全身で浴びることはとても大切なことです。

ヒトは,体の中に時計を持っています。この時計は体内時計(生物時計)といいます。動物だけでなく,植物でもほぼ24時間のリズムで活動しています。

しかし,人間は24時間より少しずれていて,25時間であることが判っています。

そのため,毎日1時間,体内時計をもどす必要があります。このリセットに最も大事なことは,朝方の日光であることが判っています。毎朝日光を浴びることにより,体内時計を1時間戻すことになります。

さらに,毎日の食事刺激が,時計をリセットに大きく関係していることも確認されています。朝食抜き,パンのみ・おにぎりの朝食は,体や心の成長にもマイナスです。








広がらないように用心~インフル欠席は14名(病休9名)~


 今日のインフルエンザの欠席は14名(病休9名)です。休んでいた子どもたちも体調がもどり,少しずつ登校してきました。うれしく思っています。

 しかし,3年生は8名と少なくなっていません。クラスでも,うがい手洗い,換気,そしてマスクを着用し,広がらないように用心しています。

 空気が乾燥していますので,インフルエンザの拡大が心配です。

  以前,ブログで紹介しましたインフルエンザ予防法です。

1 栄養と休養をとる。(無理して,登校させない)
2 適度な温度・湿度を保つ。
3 外出後の手洗い・うがいを必ずする。
4 人込みを避ける。
5 マスクを着用する。
6 20分おきに水を飲み,ウイルスを胃に流し込んで殺す。

 

 


Monday, January 28, 2019

食事どきや団欒のとき~好き嫌いをしないで,何でも食べる~


本校の栄養教諭が,食に関する授業を今日・明日の二日間で実践します。学習の目当ては『どうして,すききらいをしないで,なんでもたべることがいいのだろう。』です。

栄養教諭の先生は,絵やカード,紙芝居,ワークシートなど,たくさんの教材教具を準備して,子どもが楽しく取り組む学習をすすめていました。

子どもたちは,次のようなことを学習しました。



からだをつくるもとになるたべもの

からだのちょうしをととのえるたべもの

エネルギーになるたべもの      がある。

今日の,目当ての答えは,ワークシートに次のようにまとめていました。



めに いい。

かぜを ひきにくくする。

りっぱな うんちが でる。

はだが,つよくなる。

今日は,1年1組と4組の学習でした。ぜひ家庭でも,食事どきや団欒のときに話題にしてください。







自信に結びつけていけたら~昔遊びの記事が掲載~


 ブログで先週お知らせしましたが,日曜日の新聞に1年生の昔遊びの記事が掲載されました。学校の教育活動や,子どもの作文,コンクールでの入賞,スポーツ少年団などでの活躍を新聞で見つけると,とてもうれしくなります。

 子どもたちを,認め励まし,自信に結びつけていけたらと思います。




必要な教師の態度~人権尊重の理念を十分認識する~




人権教育は,全ての教育の基本でする。そのため,学校において,教育活動全体を通じて児童の発達段階に応じ,創意工夫してこれに取り組まなければなりません。
 丹波小学校では,人権教育を進めるに当たっては,まず,職員一人一人が人権尊重の理念を十分認識することが肝要と考え,学期一回職員研修に位置付けています。

 今回は,人権同和教育の係の先生が講師となり,部落差別や子どもと真正面から向き合った教育実践など,人権問題に対する正しい理解と認識を深める研修が展開できました。

講師の先生の資料の中にあった言葉が強く心に残りました。

【同和教育を進めるために必要な教師の態度】
1 弱さを持つ一人の人間として子どもの前に立っているか。
2 子どものつぶやきや行動から,その心の痛みを見抜いているか。
3 教師に対してはっきりものの言える子どもに育てているか。
4 子どもの指摘を素直に受け止めているか。
5 重荷を背負った子どもを中心に据えているか。
6 子どもの思いや現実社会のことを授業内容に重ねているか。

 
 
 
 


 


 厚労省は「かかったかもしれない」段階で~登校させずに大事を~


 今日のインフルエンザの欠席は16人です。

 保護者の皆様の配慮,子どもたちの健康に対する自己管理の成果だと感じて言います。

 しかし,先週ブログでお知らせしました通り3年生の半数以上の9名と増えています。

 土曜日に市内の病院の院長先生とお話をする機会がありました。「朝,子どもの体調が悪かったり,平熱より少しでも高かったりしたときは,登校させずに大事をとること」と教えてくださいました。

 厚労省は「かかったかもしれない」段階で,以下のような対応を勧めています。
❶人混みなどへの外出を控え,無理して通学,出勤しない
安静にして休養,睡眠
十分な水分補給
❹せき,くしゃみが出る場合は,マスク着用などで飛沫感染対策(「咳エチケット」として啓蒙活動)
❺具合が悪ければ,早めに医療機関へ行く