Friday, July 31, 2020

新型コロナウイルス感染症対策による2学期以降の学校行事等について

 本日は1校時に放送による終業式を行い,明日から夏休みに入ります。学校での活動も色々と制約される中でしたが,子供たちは1学期の様々な活動を通して,随分たくましく成長したように思います。保護者や地域の皆様には学校に対するご理解とご協力を賜り,厚く感謝申し上げます。
 学校では今月に入り,県内で新型コロナウイルス感染症の罹患者が確認されて以降,改めてマスク着用,手洗い・うがいの徹底や職員による校内の消毒作業などの対策を行い,万全を期しているところです。
  さて,このような中,現段階において2学期以降の主な学校行事等については,今後の教育課程等を勘案し,実施の可否を含め総合的に判断し,以下のとおり実施する予定にしていますのでお知らせします。(本日,文書でも配布してあります。)
  なお,今後の感染状況等によっては,子供の健康や安全を優先して中止・延期などの見直しもあることを予めご了承ください。


【 2学期の主な学校行事等 】


1 運動会 令和2年11月1日(日)
・ 日曜参観(授業参観)を変更しての実施
・ 種目数を縮減(児童種目のみの実施)し,午前で終了(昼食なし)


2 集団宿泊学習(5年) 令和2年9月23日(水)~24日(木) 25日(金)休養措置日
・ 計画通り実施
・ 南薩少年自然の家の指導の下,感染症対策を徹底した上で実施


3 修学旅行(6年) 令和3年2月3日(水)~4日(木) 5日(金)休養措置日
・ 計画(9月16日)を延期しての実施
・ 目的地は,計画通り熊本市内。ただし,感染状況により県内への変更もありうる。


4 持久走大会(全学年) 令和2年11月27日(金)
・ 計画通り実施


5 地区研究協力校授業公開(外国語) 令和2年10月16日(金)
・ 計画通り実施


6 その他
・ 全校朝会等の集会活動やクラブ活動,委員会活動の再開は,8月の感染状況により判断します。
・ 12月3日(木) 劇団「風の子」による芸術鑑賞会を予定しています。
・ 学校医による健康診断(内科,眼科,耳鼻科,歯科検診)は2学期に実施予定です。



放送による終業式や夏休み中の生徒指導・保健指導を行いました。

Thursday, July 30, 2020

夏休み中の安全確保について

 明日は1学期の終業式になります。明後日の8月1日(日)から30日間の夏休みに入ります。先週末には指宿市内でも海での事故が起きています。また,7月に入ってから不審者情報等もあります。学校では夏休み中の児童の安全確保について以下の内容について,発達段階に応じて指導を行っておりますが,外出が増える夏休みを安全に生活するために,ご家庭でもくり返しの声かけをお願い致します。


1 交通安全について
(1) 道路を横断する時や見通しの悪い交差点では,必ず一旦立ち止まって左右の安全を確かめること。(絶対に飛び出さないこと。)
(2) 自転車を利用する際は,事前の自転車点検,二人乗りの禁止,反射安全たすき・ヘルメットの着用(中学生以下は義務),早めに点灯する,踏切での一旦停止等の交通ルールを守ること。
(3) 自転車による歩行者との衝突等の加害事故の防止。
(4) 市外・県外からの車が多くなることも予想されるので,信号が青のときでも,右折や左折をしてくる自動車の動きなど,左右の安全を確かめてから道路を横断すること。


2 水難事故防止
(1) 子供だけで海や河川等へ行かないこと。(保護者や大人と一緒に行くこと。)
(2) 遊泳禁止区域等では泳がないこと。
(3) 雨天時は,近くの河川や側溝に近づかないこと。


3 不審者等への対応について
(1) 外出前には,行き先・遊び先・帰宅時刻等を家族に伝えること。
(2) 外出した際は,複数で過ごす,車や人通りの多い道を通ること。
(3) 「いかのおすし」を徹底すること。
(4) 不審者等に遭遇した際は,保護者,警察,近くの大人,「こども110番の家」等  へすぐ知らせること。


4 熱中症予防について
(1) こまめに水分補給を心がけること。
(2) 屋内では,適切に冷房を使用し,風通しを良くするなど換気にも気をつけること。
(3) 屋外では,通気性の良い帽子等を着用して活動すること。


5 新型コロナウイルス感染予防について
(1) 3密を避け,マスク着用や換気,手洗い・うがい等感染予防に努めること。
(2) 十分な睡眠,適度な運動やバランスの取れた食事を心がけること。





水難事故防止に向けての着衣水泳も各学年毎にを行いました

Wednesday, July 29, 2020

夏休みの図書館利用について

 夏休みにも「新しい本のコーナー」に新しい本が入る予定です。夏休みの図書館利用については,朝10時から昼12時までです。本は,5冊まで借りられます。本を借りるときは,必ず図書バックを持たせてください。マスクを着用して手を洗ってからの図書室への入室になります。
 夏休みの課題帳に図書室カレンダーが綴ってありますので,開いている日と時間を確認してから来室させてください。「夏休みスタンプラリーカード」も持たせてください。
 返却日は9月1日(火)~4日(金)の学級での図書室利用の時間になります。


【夏休み図書室利用の約束】


1 図書室に行くときは,おうちの人に伝えてから出かけましょう。


2 交通ルールを守りましょう


3 図書室内で水分補給をしても構いませんが,飲める場所が決まっているので気をつけましょう。(水筒は図書バックには入れません。)


2年生の生活科「まちたんけんに行こう」

Tuesday, July 28, 2020

たくさん本を借りた1学期です。

 1学期は,新型コロナウイルス感染予防のため,とても制限の多い図書室利用になってしまいましたが,みんな,たくさん本を借りてくれました。マスク着用・手洗いも守ってくれています。7月22日現在の全校貸出冊数は29,796冊で,1学期は昨年度を上回る冊数です。今年度の全校貸出目標は75,000冊です。
 図書室は全学年が利用する場所です。これからも大変な日が続きますが,みんなでがんばっていきましょう。
 本の世界に入ると,いやな気持ちも忘れます。本を読んでワクワク,ドキドキ,ホッコリして欲しいです。図書室で「〇〇な気持ちなんです。こんなときはどんな本がおすすめですか。」など,質問も大歓迎です。
 保護者の皆様も読ませたい本を子どもさんに薦めてみてください。以下に各学年の「貸出図書ベスト3」を載せます。(「としょだより」にはベスト10まで掲載しています。)


〇 1年生
 1位 スイミー
 2位 石あたま恐竜パキケファロサウルス
 3位 こんにちはねこ(ゆうたくんちのいばりいぬ8)
〇 2年生
 1位 スイミー
 2位 ちいさなちいさなふしぎなおみせ
 3位 どっちが強い!? カブトムシVSクワガタムシ
 3位 だいぶつさまのうんどうかい
〇 3年生
 1位 なぞなぞチャレンジ500問!みんなであそぼう
 2位 どっちが強い!? コブラVSガラガラヘビ
 2位 10分で読める伝記 6年生
 2位 どっちが強い!? ハチVSクモ
 2位 パパはわるものチャンピオン
 2位 すなばばば
 2位 ちいさなちいさなまほうのおしろ
 2位 100円たんけん
 2位 ちいさなちいさなこおりのくに
 2位 ずかん宝石 見ながら学習調べてなっとく
〇 4年生
 1位 すみれ島
 2位 どっちが強い!? オオカミVSハイエナ
 2位 一期一会世界一の仲間
 2位 心霊スポットへようこそ Aのたたり
〇 5年生
 1位 カードゲームのひみつ
 2位 すぐできるかんたんお菓子
 3位 どっちが強い!? ゴリラVSクマ
〇 6年生
 1位 江戸時代のサバイバル
 2位 ジュニア空想科学読本 1
 2位 幕末サバイバル
 2位 杉原千畝
「としょだより No2より」





Monday, July 27, 2020

南薩地域感染症危機管理情報ネットワーク(NISE)より

 「南薩地域感染症危機管理情報ネットワーク(NISE)」によると,新型コロナウイルス感染症陽性者は,7月20日現在,加世田保健所管内で15名,指宿保健所館内で7名確認されているそうです。南薩地区でも22名の感染者が確認されていることから,学校でも引き続き感染対策には万全を期していきたいと思います。そこで,NISEの中に流行の状況や管内疫学調査からの知見!が掲載されていましたので,不安やこわがる気持ち・ストレスから「いじめ・偏見・差別」が生まれるのを防ぐ意味でも,正しい情報として,一部を紹介したいと思います。
 
● 新型コロナウイルス感染症の流行状況
 県内では,7月20日現在170名の感染者が確認されています。検査については7月19日現在8,314件(検査延べ人数)の検査を実施しており,内訳はPCR検査陽性230件(陽性件数は再検査を含む),抗原検査等陽性6件,PCR検査陰性8,084件です。国内では,7月20日現在感染者は25,096名が確認されています。
 
● 新型コロナウイルス感染症管内疫学調査からの知見!
 新型コロナウイルス感染者は,加世田・指宿保健所管内併せて22名確認されました。それらの感染事例の疫学調査から,分かった事を記しますので参考にしてください。


① 発症2日以内(感染力のある時期)に医療機関を受診された方が複数おられましたが,幸い医療機関が標準予防策を徹底しており,受診先での感染拡大はありませんでした。


② 濃厚接触者のうち,感染陽性か陰性となるかの違いの一つは,マスクの着用状況でした。複数の事例で,陰性者はマスクを常時付けていたという情報がありました。


③ 感染陽性者と同室に20人程度が連続1時間程度滞在するも感染拡大がなかった事例がありました。マスクを着用し,座席間の距離が1m以上あり,エアコンは使用していたが窓を少し開けていたそうです。


   マスク・手指衛生・3密回避・換気が感染回避に有効です。

Wednesday, July 22, 2020

明日から4連休です

 7月23日(木)は「海の恩恵に感謝するとともに,海洋国日本の繁栄を願う。」海の日です。
 24日(金)は「スポーツを楽しみ,他者を尊重する精神を培うとともに,健康で活力ある社会の実現を願う。」スポーツの日です。
  25日(土)と26日(日)の週休日を含めると4連休になります。本来なら子供たちは夏休みに入っており,東京オリンピックの開会式が実施される予定になっていましたが,延期になったことが残念です。
 来週まで,1学期が延長していますので,連休明けには元気に登校して欲しいと思います。
 さて,新型コロナウイルス感染予防対策として「新しい生活様式」を心がける必要がありますが,子供たちも4月から,これまでに無いストレスの中での生活を強いられていると思います。ストレス解消のためにも,時間がとれましたら,是非,三密を避けた海や川,山など,アウトドアでのレジャーを楽しんでください。しかし,自然に触れるレジャーは,楽しみがある半面,自然ならではの危険もあります。アウトドアでの事故を防ぐためには,自然を甘く見ず,危険をきちんと認識し,計画を立てて行動することが大事です。そこで,海水浴や川遊び,山登りやハイキングなどでの注意点を紹介します。


〇 海での水難事故を防ぐための注意点
  ・ 海水浴の際は,危険な場所を確認し,近づかない。
  ・  健康状態が悪いときやお酒を飲んだときは泳がない。
  ・  悪天候のときは海に出ない。
  ・  子供だけでは遊ばせない。
  ・  ライフジャケットを着用する。


〇 川での水難事故を防ぐための注意点
  ・  出掛ける前に天気や川の情報をチェック。
  ・  危険を示す掲示板,水流が速い・深みがあるところは避ける。
  ・  河原や中州,川幅の狭いところに注意。
  ・  天気や川の変化に注意する。


〇 山岳遭難を防ぐための注意点
  ・  知識・体力・経験に見合った山選びを。
  ・  登山計画の作成,提出。
  ・  冷静な状況判断と,慎重な行動を。
  ・  通信手段の確保。

【 政府広報オンラインより 】






Tuesday, July 21, 2020

校内研修での取組

 本校の校内研修では「英語に慣れ親しみ,主体的にコミュニケーションを図ろうとする児童の育成」を研究主題に取り組んで,今年度が3年目になります。校内研修のキャッチフレーズは「一人の42歩より 42人の一歩」です。
 昨日の放課後は研究主題に迫るための全体会と研究部会等を行いました。研究内容は以下の3本の柱からなります。

・ 柱1 
【(単元全体や1単位時間の中で)「聞くこと」「話すこと」「読むこと」「書くこと」の指導の工夫】
・ 柱2 
【(対話活動の中で)目的,場所,状況に応じたコミュニケーションの工夫】
・ 柱3 
【(授業外で)英語に慣れ親しむための学習環境の整備】


具体的には


・ 柱1 自信をもってコミュニケーションをするための段階的指導と評価
・ 柱2 対話を続けるためのコミュニケーションポイントの設定
・ 柱3 視覚的環境の整備・聴覚的環境の整備


 実際の取組では,柱1や柱2での主に授業内での研究だけではなく,柱3の学習環境の整備として,毎週木曜日を「丹波イングリッシュデイ」に設定して「英語の校内放送」「朝の会での英語の歌」「英語で授業開始と終了のあいさつを全教科で行う」ことや,各学年でのイングリッシュコーナーの設置と,その他の掲示等も研究の一環として行っています。
 全職員が「理論研究班」「授業研究班」「環境研究班」の3つの研究班に分かれて,それぞれが研究主題の達成を目指して取り組んでいます。
 現在の所は10月16日(金)には本校で南薩地区研究協力校「外国語・外国語活動」研究公開を開催して,1年生~6年生までの研究授業を含めて,研究の成果を発表する予定です。



Monday, July 20, 2020

明日からの日程について

 以前お知らせしましたが,指宿市内小中学校においては,今年度の夏季休業(夏休み)期間を8月1日(土)から8月31日(月)までとすることになっています。
 このことを受け,本校でも,臨時休業により遅れた学習の補充と授業時数確保のために明日から1学期を延長して授業を実施します。明日からの日程等については以下の通りです。


〇 7月21日(火)~7月31日(金)


  ・登校時間 ( 7:50~ 8:10)
  ・健康観察等( 8:15~ 8:25)
  ・1校時       ( 8:25~ 9:10)
  ・2校時  ( 9:20~10:05)
  ・3校時  (10:20~11:05)
  ・4校時  (11:15~12:00)
  ・帰りの会 (12:00~12:10)
  ・下校   (12:10)


※ 明日から給食はありません。
※ 23日(海の日)・24日(スポーツの日)・25日~26日(週休日)で休みになります。
※ 7月31日(金)の1校時が終業式になります。



Thursday, July 16, 2020

読み返してみよう「丹波の子のきまり」

 今回は「登下校のきまり」の4.「登下校は決められた通学路を通り,校門から出入りする。」に注目してみます。
  毎年,学年初めに提出していただく「通学路略地区」には,保護者が最も安全だと判断した道を記入していただきました。お子さんは,その通学路を守って登下校していますか?
 1学期の間に,「子供が帰ってこない。」と連絡を受け,職員が探しに出たことが数回ありました。友達と遊びたいがために寄り道をしていたり,地域の方の敷地に入り遊んでいたりしていたようです。結果的には何事もなく終わったのですが,保護者の方や職員が大変心配しました。
 交通事故,不審者など心配することが多い世の中です。改めて,通学路を通って登下校することの意味をお子さんと話し合ってください。
 7月21日(火)からは,これまでとは違うお昼の時間帯に下校(12:00下校)することになります。いつもと比べ子供たちに時間の余裕があります。交通量も普段と違います。毎日,元気な「ただいま。」を聞くことができるように,通学路について話し合ってみてください。

丹波小学校生活指導便り「フェア(Fari)」より


※ 昨日の不審者情報です


(鹿児島県警あんしんメールより)
【日時】7月15日(水)午後10時頃
【場所】指宿市東方9227番地の公園付近(なのはな館、こころの湯周辺)
【内容】女性が1人で帰宅中、上半身裸の不審な男が立っているのを目撃しました。女性はすぐにその場から離れました。



Wednesday, July 15, 2020

「家庭学習強調習慣」での感想について

 このブログでもお知らせしましたが,6月22日(月)~26日(金)まで実施しました「家庭学習強調週間」への保護者の皆様の御協力,ありがとうございました。
 各学年の先生方も「パーフェクト表」から御家庭での見届け・声掛けの様子を知ることができました。今後も引き続き,声掛け・見届けをお願い申し上げます。
 なお,文書でも配布しておりますが,本校の「力のある学校づくり推進委員会」がまとめた,各学年の御感想を一部紹介致します。今後の取組の参考にしてください。


1年生
〇テレビを消して集中して取り組んでいたので,今後も続けていきたいです。
〇楽しく取り組めていました。来週からも続けようと意気込んでいます。
〇「大きなかぶ」を感情を込めて読むので,毎日演劇を見ているようです。
〇この表があることで,取り掛かりを頑張っていました。日頃していることを可視化できるので,学習の振り返りになりました。
〇自分の宿題が終わっても,兄や姉がまだ宿題をしているのを見て,ドリルを持ってきて自主的に頑張っています。
〇一緒に勉強に取り組むことで,何が理解できていて,どこが理解できていないのか,子どもの姿を見ることができてよかったです。
〇学習時間の長さだけでなく,質を高めることも意識していきたいです。


2年生
〇2年生に進級し,慣れてきたのか自主性が出てきたように感じました。
〇以前と比べて,とても丁寧に漢字を書けるようになりました。
〇学校から帰ってきたら,すぐに宿題をやっていたので良かったと思います。この習慣を忘れずにやってほしいです。
〇寝る前によく本を読んでいました。土曜日は,図書館で本を7冊借りました。
〇帰宅してからの時間の使い方や勉強の仕方をもっと考えたいと思いました。
〇お絵描きにはまってしまい,宿題を後回しにすることが多くありました。
〇親自身もパーフェクト表をチェックすることで,2重チェックができて良かったです。
 
3年生
〇宿題に取り掛かる時間を自分で決めて,時間を守れるように頑張っていました。
〇パーフェクト表があることにより,宿題はすぐにやっていました。目標の50分は,なかなかできないことがこの1週間で分かりました。
〇やり直しまで頑張って取り組めました。
〇「早くしなさい。」と言われると,やる気スイッチが入らないと言われたので,だまっていたら,自分で計画を立てて取り組んでいました。
〇日々の積み重ねが,とても大切だなと改めて感じました。
〇お決まりコースはできましたが,お好みコースはできませんでした。
〇宅習の自由欄の学習内容をを自分で決めて取り掛かれるようになりました。
〇目標を決めることで,時間内に終わらせようと,いつもより集中していました。
〇妹に読み聞かせをしてくれました。
〇頑張っていることを褒めて,やる気を伸ばしていきたいです。

4年生
〇環境づくりに協力し,一緒に机に向かい,見守りました。
〇字の書き方で,「丁寧さ」が伝わってきました。
〇勉強への意欲や集中力が以前よりも向上しているようです。見直しまでできるとさらに良いと思います。
〇もう少し字数の多い本を読んで,考える力を身に付けてほしいです。
〇学校の宿題が終わると,自宅学習もしていて感心しました。
〇宿題の取組はもちろん,読書への意気込みも感じました。
〇パソコンの時間が長く,リズムができていませんでした。
〇家庭学習強調週間ということで,ドリルや復習をさらに頑張っていました。

5年生
〇今後も70分以上の学習を続けるとのことなので,見届けていきたい。
〇取り掛かりが日によって違い,もう少しスムーズにできればよいと思いました。
〇テレビの時間が長引くと学習の時間が減るということに本人が気付き,今回テレビなしの時間を自分で考えていました。今後も自己流で頑張ってほしいです。
〇自分のための学習ができるように,親も声掛けや見届けをやらなくてはと思っています。
〇毎日の読書は,できたりできなかったりでした。宿題をすることにいっぱい,いっぱいのようでした。
〇家庭学習強調週間だけでなく,毎日少しずつ宿題以外の勉強も続けてほしいと思います。一週間,よく頑張りました。
〇高学年になると仕上げ磨きが難しいですが,今後も取り組みたいです。
〇知らないうちに一週間過ぎていたので,見守りを強化していきます。
〇自分でできなかったところを自覚していたので,次はその点に注意して頑張ってほしいです。

6年生
〇時間を意識して真剣に取り組んでいました。家庭学習に向かう姿勢が,やはり6年生なのだと感心しました。
〇毎日の宿題でも字を丁寧に書くよう声を掛けるのですがなかなか難しいです。
〇頑張りすぎて寝る時間が少し遅くなった日がありましたが,気を付けながらしっかり取り組んでいました。
〇自分で考えて行動できることはすごいと思います。
〇自学ノート(宅習)のランクが励みになっていたようです。勉強と遊びのバランスもとれていました。
〇家で学習時間80分以上は厳しいものがありました。
〇兄達がテスト期間ということもあり,刺激を受けて学習に取り組んでいたようです。
〇自学ノート(宅習)にまだ余白があるので,もう少し工夫して書ければよいと思いました。今後も見届けをしてあげられるようにしたいです。
〇自分から進んで学習することができているので,とても助かっています。

Monday, July 13, 2020

新型コロナウイルス感染症対策反省集計

 本校の保健指導部では定期的に校内の新型コロナウイルス感染症対策について,「児童の姿」と「教師の声かけ」の面から全先生方にアンケートをとり,集計することで,感染症対策を継続する取組を実施しています。
 「健康観察」「3密防止」「マスク」「換気」「手洗い」「生活」「消毒」の観点で,27項目の児童や教師の行動(姿)からの反省を集計しています。
 「児童の姿」では「友達に触れたり・抱きついたりしない」「移動教室の後,外から帰ってきた後は,石けんでしっかり手洗いをして教室にはいる。」等が少しポイントを落としていました。「教師の声かけ」では「集合時は,人と人との間隔を1~2mとっている。」がポイントを落としているようでした。
 特に先週から指宿市内でも感染者が出ている現状も踏まえて,今後も学校全体で危機感を持って感染症対策にも取り組んでいきます。
 また,7月11日の指宿市長メッセージ(市HP)にもありますが,感染者や接触者,医療従事者が誤った知識や不確かな情報により,差別や誹謗中傷を受けることがないよう,学校でも子供たちに継続的に指導して行きますが,地域や保護者の皆様のご配慮もお願い致します。



Saturday, July 11, 2020

つながりを生かした学年部の取組

 本校では,各学年の代表職員が集まって「力のある学校づくり推進委員会」を組織し,定期的に委員会を実施しています。その中での取組として,教科担任制や各学年で学級担任との時間を大切にしながら,学級間のつながりを深める取組を,各学年で行っています。感染症予防で制限が多い中ですが,各学年でのつながりを意識した取組例を紹介します。


● 1学年 : 生活科での合同授業,給食の準備(担任や職員での協力)


● 2学年 : 生活科での合同授業,宿題プリントの分担,水泳学習は学習内容によって合同授業にする可能性がある。


● 3学年 : 社会科の探検,理科の植え付け,清掃指導,給食指導


● 4学年 : 学年朝会等で各担任がそれぞれの教室で話をする。各教科で分担して教具を共有したり,プリントを印刷したりする。随時,気になる児童の情報を共有する。


● 5学年 : 清掃指導(全ての清掃場所に1・2組の児童がいる),学年係の実施,算数の授業を学年全体でみる。


● 6学年 : 図工や習字の時間をそろえての合同授業,道徳の交換授業,清掃指導の輪番制,学年係の実施,アンケートの分析会


※ 学年係とは 様々な行事に向けて,早い段階から,自分たちで計画し,準備していくための活動で児童同士のつながり,学年のつながりが生まれるのを意識した活動です。




昨日,1年生での研究授業の様子です。

Thursday, July 9, 2020

新型コロナウイルス感染症に負けないために

 以前も紹介しましたが,鹿児島県教育庁人権同和教育課が作成した「新型コロナウイルス感染症に負けないためにみんなで力を合わせて立ち向かおう!」というリーフレットを6月に配布し,学校でも子供たちへの啓発に役立てています。鹿児島県でも感染状況の拡大が危惧されるところではありますが,ここでもう一度,保護者の皆様にも紹介します。
 内容は 3つの「こわい顔」にみんなで力を合わせて立ち向かうことは自分を大切に,まわりの人を大切にすることになるという次のような内容です。
 子供たちには,3つの「こわい顔」に立ち向かう勇気ある行動ができることを期待しています。


● 第1の顔 【病気】
 ウイルスから自分を守る行動を,自分のためだけでなく周りの人のためにも「手洗い」「せきエチケット」「3つの密をさける」


● 第2の顔 【不安】
 不安になったり,こわくなったりする気持ちに振り回されないことが大切です。信頼できる人に相談しましょう。


● 第3の顔 【差別】
 不安やこわがる気持ち,ストレスから「いじめ,偏見,差別」が生まれるのを止めることが大切です。
・ 「確認しよう」 その噂や書き込みは正しい情報なのか確かめる。
・ 「想像しよう」 自分の言動によって,相手はどんな気持ちになるのかを考える。
・ 「感謝しよう」 感染拡大防止や社会を支えるために,毎日頑張っている人がいることを理解する。




今日は1校時に6年生で研究授業を実施しました。

7月9日(木)の登校について

おはようございます。
今朝の登校は,通常通り7時50分から8時10分です。

交通安全に細心の注意を払って登校させてください。

Wednesday, July 8, 2020

車による登校のために校庭を開放した場合のお願い

 大雨等により,車による登校のために校庭を開放した場合の順路等について,保護者の方々の確認をお願いします。

① 北門から校庭に進入
※ 縦一列に並んでください。
※ 車が多い場合は,2列,3列目へと誘導します。


② 児童は,鉄筋校舎前から体育館への渡り廊下付近で下車
※ ここでは,安全のために右側ドアから下車させてください。


③ 多目的広場では,停車している車両の左側を走行
※ 下車させた車(退出する車両)を優先してください。
※ 退出する車両は,左後方車両に注意してください。


④ 南門から退出してください。
※ 体育館の通りは,一方通行です。下門からは,直進もしくは右折してください。



避難情報と防災気象情報について

 先週末から断続的に雨が降り続いていて,本日5時20分には指宿市内全域に避難勧告が出されました。校区内でも危険な状況がありましたので,登校時は自宅待機の措置をとらせていただきました。
 気象情報も刻々と変わりますので,はっきりとは分かりませんが明日の朝も同じような状況が考えられます。登下校の変更等については,安心メールと合わせてブログでも情報を発信します。こまめにご確認をお願いします。
 さて,今出水期(6月頃)から,災害発生のおそれの高まりに応じてとるべき行動を直感的に理解できるよう,「警戒レベル」を用いた防災情報の提供が開始されています。水害・土砂災害について,市町村が出す避難情報と,国や都道府県が出す防災気象情報が5段階で整理されておりますので以下に紹介します。


【警戒レベルと避難情報等】


・警戒レベル5(災害発生情報)
  すでに災害が発生している状況です。命を守るための最善の行動をとりましょう。


・警戒レベル4(避難勧告・避難指示)
  速やかに避難先へ避難しましょう。公的な避難場所までの移動が危険と思われる場合には,近くの安全な場所や,自宅内のより安全な場所に避難しましょう。


・警戒レベル3(避難準備・高齢者等避難開始)
 避難に時間を要する人(ご高齢の方,障害のある方,乳幼児等)とその支援者は避難をしましょう。その他の人は,避難の準備を整えましょう。


・警戒レベル2(洪水注意報・大雨注意報等)
 避難に備え,ハザードマップ等により,自らの避難行動を確認しましょう。


・警戒レベル1(早期注意情報)
 災害への心構えを高めましょう。


【防災気象情報】


・警戒レベル5相当情報(氾濫発生情報・大雨特別警報等)
・警戒レベル4相当情報(氾濫危険情報・土砂災害警戒情報等)
・警戒レベル3相当情報(氾濫警戒情報・洪水警報等)



授業再開(3校時から)について


 本日は,3校時(10:25)から授業を再開します。

 930分以降に登校させてください。

 校庭を開放します。車で送る御家庭は,北門から侵入し,児童玄関前で下車させ,下門(体育館前)から退出してください。

 なお,校区内で道路が冠水している場所も見られました。場所によっては危険なところもあります。身の安全を最優先させ,無理な登校は控えてください。

 また,今後も雨の予報です。状況によっては,登下校時刻等に変更があります。安心メールに合わせて,ブログでも情報を発信します。こまめにご確認ください。







Tuesday, July 7, 2020

新型コロナウイルス感染防止対策下における事故の運動器の健康並びに運動器検診について

   運動器検診関連学会から,子供たちの健康面のことで案内がありましたので紹介します。
  新型コロナウイルス感染症の感染拡大のため,臨時休業それに伴う定期健康診断の延期の状況となっています。このような状況ですので,より一層児童の健康に留意する必要があります。
  運動器検診関連学会で,児童の健康,特に運動器の健康に関し以下の提言をまとめてありますので参考にして下さい。


【心配点とその対応】


・ 運動器(骨・筋肉・関節など)に異常があるのではないか。 
   例えば,側弯症(背中が曲がっている)やペルテス病(股関節疾患のため歩き方がおかしい)などは,数ヶ月から半年間で病気が進行することがあります。そのためにも保護者の方は,自宅でできる「運動器に関する保健調査票」を用いて,お子さんの運動器をチェックして下さい。
 明らかに異常があると思われた方は,学校医または整形外科医へ電話で相談あるいは受診して下さい。明らかではないが何となく異常があると思われた方は,注意深くお子さんの動きに注意して下さい。数週以内で悪くなっていると思われた方は,電話で相談あるいは受診を勧めます。 


・ 自宅での生活が長引く場合 
   運動不足により体力のみでなく体の様々な機能が低下します。また「運動器検診」を実施できないことで,運動器障害の見過ごしや悪化が心配され,将来「ロコモティブシンドローム」(運動器の障害により「立つ」「歩く」など移動する機能が低下している状態)につながる可能性があります。前述した側弯症や四肢の関節疾患が悪化した状態で,受診することになります。
  
・ 運動不足への対策 
   スポーツ庁では,運動不足に対する対策「子供の運動あそび応援サイト」を開設し,家庭でも楽しく行えるスポーツや運動を紹介しています。
  また,テレビ,ラジオ,新聞やネットなどでも様々な運動が紹介されていますので,ご家族一緒に運動を楽しみながら行って下さい。




Monday, July 6, 2020

新型コロナウイルス感染予防に係る対応について

 鹿児島県内で新型コロナウイルス感染症のクラスターが発生し,拡がりをみせていることから,学校でも今までよりも緊張感を持って以下の通りの対策を徹底して行きますので保護者の皆様の御協力をお願い致します。


(1)   「3つの密」(密閉・密集・密接)を避ける,「マスク着用」及び「手洗いなどの手指衛生」など基本的な感染対策を継続します。

(2)  登校時の児童の検温結果及び健康状態の把握のため,登校前の検温,健康状態を「けんこうチェックカード」に記入して持たせて下さい。(発熱等の風邪症状がある場合は,児童・職員も自宅での休養を徹底します。)

(3)  用具や物品等の共用をできるだけ避けるようにするとともに,毎日,放課後に時間を設定して職員による消毒作業を行います。

(4)  エアコンを使用している部屋でも,定期的な換気を行います。


※  市HPの指宿市長メッセージにもありますが,誤った知識や不確かな情報により,感染された方やその関係者が差別的扱いを受ける事案があるとのことです。感染された方などが,差別や偏見を受けることがないようご配慮もお願いします。


 ◎ 大雨への警戒を!
 ここ数日雨が続いており,本日も登校時に大雨のおそれがありました。又,これまでの雨により地盤が緩んでいる箇所も多いです。御家庭でも登下校の際は,「蓋のない側溝や河川には近づかない」「崖下や崩れやすい路肩を避けて歩く」等に気をつけるよう御指導ください。




今日も2年生で研究授業を行いました。

Friday, July 3, 2020

鹿児島県青少年保護育成条例の改正(2019年7月1日施行)

 インターネット上に青少年有害情報が多く流通している状況の中,昨今,スマートフォンや公衆無線LAN経由のインターネット接続が普及し,フィルタリングの重要性がますます高まっています。
 このような状況の中,平成30年2月1日に「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」の一部が改正され,青少年が使用するスマートフォン等の契約について,これまでの事業者におけるフィルタリングサービス提供義務に加え,新たに青少年使用の確認,フィルタリングの必要性の説明,フィルタリング有効化措置が事業者に義務付けられました。
 鹿児島県では,法改正を踏まえて,青少年が使用する携帯電話端末等へのフィルタリング利用の普及が図られるよう,条例の改正も行われています。


【 改正内容 】
 子供たちのインターネット利用,スマートフォン等の契約においては,以下の2点が条例で規定されています。


(1)  フィルタリングリングの利用等により,お子様が有害情報を閲覧・視聴することがないように努めなければなりません。


(2)  お子様が使用するスマートフォン等のインターネット利用を含む契約時に,フィルタリングサービスを利用しない又はフィルタリング有効化措置を講ずることを希望しない場合には,携帯電話事業者・販売代理店に対して,正当な理由を記載した書面を提出しなければなりません。


 以下は,よく起きてしまうネットトラブルの事例を紹介しますが,この事例は都会や遠くの町で起きているのではなく身近で起きていることです。


◎ 事例1 ネットいじめ
 複数の友人とリアルタイムで会話が楽しめるグループトークなどは便利な反面,早くて複雑な会話の中でちょっとした誤解や感情の引き違いが「いじめ」や「トラブル」に発展する可能性があります。


◎ 事例2 性犯罪被害
 SNS等を通して知り合った,同じ趣味や話が合う人に「会ってみたい」と思う青少年が増えています。実際に会ってみると写真とは全く違う人で,事件やトラブルに巻き込まれる可能性があります。


◎ 事例3 個人情報の流出
 自画撮り画像や,友人とシェアするつもりで写真をSNSに投稿すると,学校の鞄や背景に写る文字などの情報で個人が特定されてしまう可能性があります。


◎ 事例4 ネット依存
 スマホ等利用機器は「高機能」「大画面」など,魅力が向上しています。ゲームや無料通信アプリなどを夜遅くまで使用することにより,朝起きるのがつらくなる,集中力の低下など,日常生活に支障が出ることもあります。





今日も2年生と6年生で研究授業を行いました。

Thursday, July 2, 2020

令和2年度当初の臨時休業に伴う時数確保について

 新型コロナウイルス感染症予防対策のため,今年度4月22日~5月1日までの7日間が臨時休業になりました。保護者の皆様は,昨年度末の臨時休業も含めて子供たちの学習の遅れ等についてご心配されているところではないかと思います。
 臨時休業中に実施できなかった授業時数については本校では次のような対応で確保しているところですのでお知らせします。


◎ 行事等の精選(1年生を迎える会や春の遠足など実施できなくなった行事や,クラブ活動などを教科等の授業時数に充てています。)


◎ 7月21日~31日(4時間×7日)までの1学期の延長


 以上のような内容や予備の時数もあり,1学期の授業時数については,十分に確保しているところですが,今後もどのような状況になるか分からないことや,学習効果については授業時数だけではなく家庭学習での定着が必要不可欠なことから,ご家庭での見届けもよろしくお願い致します。



Wednesday, July 1, 2020

「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について

 厚生労働省より標記の内容について保護者の皆様に周知するように依頼がありましたのでご案内します。
 新型コロナウイルスの影響による小学校等の臨時休業等に伴い,子どもの世話を保護者として行うことが必要となったことにより,仕事ができなくなっている子育て世代を支援し,子どもの健康,安全を確保するための対策を講じるため
 
◎ 小学校休業等対応助成金 
 子供の世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し,有給の休暇(労働基準法上の年次休暇を除く)を取得させた事業主への助成金


◎ 小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
 子供の世話を行うために,契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金


 今般,この助成金・支援金については対象期間の延長や,受付期間も令和2年12月28日まで延長するとともに上限額も引き上げられています。


(参考)厚生労働省ホームページ


・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html


・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html